本研究では,批判的思考力を育成する高等学校公民科「現代社会」の授業開発を行った。まず,社会科における批判的思考力育成のための授業理論について考察し,授業で育成しようとする批判的思考力の具体的な学力像と,それを育成するための授業構成の方法について検討した。社会科において育成する批判的思考力を,社会的事象を論理的に説明するための思考力・判断力だけでなく,社会的事象をよりよく説明できる見方・考え方としての知識,さらにその知識を常に修正・更新しようとする態度も含んだ総体的なものと捉え,これを「社会をクリティカルに読み解く力」とした。そして,「社会をクリティカルに読み解く力」を育成するための学習方法として,子どもが授業を通して習得した社会の見方・考え方としての知識を使って,具体的な社会的事象を読み解いていくことで知識の有用性を検証し,また修正・成長させていく学習が有効であるとした。このような考え方に基づく具体的な授業試案として,高等学校公民科「現代社会」の小単元「日銀の金融政策」を開発し,提示した。This study develops a lesson plan in social studies to increase students' critical thinking. First, we consider the theory of increasing critical thinking in social studies lessons and examine how to construct the lesson plan. We define critical thinking to be, in social studies, as "the ability to...
本穣において、私は、本学会大会の統一議題名の選定背景や統一論聴名と公誕事業研究の関係について考察し、そ れらが今後の公益事業研究の方向性や環化のためになんらかの参考になることを期して論究した。 そこで...
本研究は,アメリカ合衆国で1960年頃に開発された中等社会科教材ホルト社会科カリキュラムの分析から,概念探求学習の論理を解明するものである。概念探求学習の典型として,本研究では第9学年「比較政治シス...
本研究では、単発ではなく、同じ対象の子どもが3回に渡って参加した「山伏塾」の事例を基に体の面や心の面で子どもにどのような変容があったのか、あるいはなかったのかだけを検証するだけではなく、青年リーダーの...
本研究では,批判的思考力を育成する高等学校公民科「現代社会」の授業開発を行った。まず,社会科における批判的思考力育成のための授業理論について考察し,授業で育成しようとする批判的思考力の具体的な学力像と...
主体的に社会事象を考察し, 問題解決方法などを考えていくためには, 物事をより客観的に理解し, 把握することが求められる。そのために必要なスキルとして, 批判的思考力が挙げられる。そこで, 社会系教科...
本研究は,批判的思考力育成をめざした社会系教科の授業開発の研究である。批判的思考力を育成し,社会認識形成を重視した授業には,社会科学科としての授業,社会工学科としての授業,社会的意思決定の批判的研究と...
近年の学習指導要領の改訂により、「技術・家庭」の授業数は大幅に縮減された。その一方で、指導にあたっては一教科であるのも関わらず2名の教員によって分担されている可能性が高い。このような背景から、「技術・...
筆者はこれまで,社会科授業の改革をめざし「社会的意思決定批判学習」の重要性を論じてきた。これは,多様な可能性からの選択・決定によって社会が形成されることを重視し,市民的資質育成への関りを大きくしつつ,...
本研究は,政策選択学習の原理を応用した中学校社会科授業の単元開発の方法を,領土問 題をめぐる日本の外交政策を取り上げた単元の開発を通して明らかにしようとするものであ る。政策選択学習は,原理的には探...
観点別学習状況の4観点のうち,とりわけ,自ら学び自ら考える力などの「生きる力」,知識や技能に加え思考力・判断力・表現力などまでを含む「確かな学力」の核心をなすともいえる「思考・判断」の評価が最も難しい...
本研究は、中学校技術・家庭科、家庭分野の「B 家族と家庭生活」の指導において、高齢者理解をめざした 2 回の交流会を取り入れ、各体験後の感想から、生徒の内面にどのような変化がみられるかを検討したもので...
社会系教科では,社会認識を通して公民的資質を育成することが目指される。社会認識については,現代社会の制度・システムを当然のものとして捉え認識するのではなく,社会的・歴史的背景を踏まえた上でどう認識する...
「問題解決的な学習」が提唱され、各地の小学校で授業が実践されている。書籍や雑誌にも数多くの授業が報告されているが、問題解決的な学習に基づく全ての授業が社会科としての目標を達成できているかと言うと、それ...
今日の道徳の時間では,読み物資料の主人公の気持ちの読み取りを中心とした心情主義的 な授業の型が中心をなしている。しかし,この型においては,多角的・批判的に考えさせた り,多様な価値観を引き出し考えを...
本研究は、生徒に公共性を個人の判断や意思決定を上から制限するものと捉えさせるのではなく、国民自身が作り出し下から権力に対して突きつける社会の原則として捉えなおさせる社会科公民の授業開発を目指したもので...
本穣において、私は、本学会大会の統一議題名の選定背景や統一論聴名と公誕事業研究の関係について考察し、そ れらが今後の公益事業研究の方向性や環化のためになんらかの参考になることを期して論究した。 そこで...
本研究は,アメリカ合衆国で1960年頃に開発された中等社会科教材ホルト社会科カリキュラムの分析から,概念探求学習の論理を解明するものである。概念探求学習の典型として,本研究では第9学年「比較政治シス...
本研究では、単発ではなく、同じ対象の子どもが3回に渡って参加した「山伏塾」の事例を基に体の面や心の面で子どもにどのような変容があったのか、あるいはなかったのかだけを検証するだけではなく、青年リーダーの...
本研究では,批判的思考力を育成する高等学校公民科「現代社会」の授業開発を行った。まず,社会科における批判的思考力育成のための授業理論について考察し,授業で育成しようとする批判的思考力の具体的な学力像と...
主体的に社会事象を考察し, 問題解決方法などを考えていくためには, 物事をより客観的に理解し, 把握することが求められる。そのために必要なスキルとして, 批判的思考力が挙げられる。そこで, 社会系教科...
本研究は,批判的思考力育成をめざした社会系教科の授業開発の研究である。批判的思考力を育成し,社会認識形成を重視した授業には,社会科学科としての授業,社会工学科としての授業,社会的意思決定の批判的研究と...
近年の学習指導要領の改訂により、「技術・家庭」の授業数は大幅に縮減された。その一方で、指導にあたっては一教科であるのも関わらず2名の教員によって分担されている可能性が高い。このような背景から、「技術・...
筆者はこれまで,社会科授業の改革をめざし「社会的意思決定批判学習」の重要性を論じてきた。これは,多様な可能性からの選択・決定によって社会が形成されることを重視し,市民的資質育成への関りを大きくしつつ,...
本研究は,政策選択学習の原理を応用した中学校社会科授業の単元開発の方法を,領土問 題をめぐる日本の外交政策を取り上げた単元の開発を通して明らかにしようとするものであ る。政策選択学習は,原理的には探...
観点別学習状況の4観点のうち,とりわけ,自ら学び自ら考える力などの「生きる力」,知識や技能に加え思考力・判断力・表現力などまでを含む「確かな学力」の核心をなすともいえる「思考・判断」の評価が最も難しい...
本研究は、中学校技術・家庭科、家庭分野の「B 家族と家庭生活」の指導において、高齢者理解をめざした 2 回の交流会を取り入れ、各体験後の感想から、生徒の内面にどのような変化がみられるかを検討したもので...
社会系教科では,社会認識を通して公民的資質を育成することが目指される。社会認識については,現代社会の制度・システムを当然のものとして捉え認識するのではなく,社会的・歴史的背景を踏まえた上でどう認識する...
「問題解決的な学習」が提唱され、各地の小学校で授業が実践されている。書籍や雑誌にも数多くの授業が報告されているが、問題解決的な学習に基づく全ての授業が社会科としての目標を達成できているかと言うと、それ...
今日の道徳の時間では,読み物資料の主人公の気持ちの読み取りを中心とした心情主義的 な授業の型が中心をなしている。しかし,この型においては,多角的・批判的に考えさせた り,多様な価値観を引き出し考えを...
本研究は、生徒に公共性を個人の判断や意思決定を上から制限するものと捉えさせるのではなく、国民自身が作り出し下から権力に対して突きつける社会の原則として捉えなおさせる社会科公民の授業開発を目指したもので...
本穣において、私は、本学会大会の統一議題名の選定背景や統一論聴名と公誕事業研究の関係について考察し、そ れらが今後の公益事業研究の方向性や環化のためになんらかの参考になることを期して論究した。 そこで...
本研究は,アメリカ合衆国で1960年頃に開発された中等社会科教材ホルト社会科カリキュラムの分析から,概念探求学習の論理を解明するものである。概念探求学習の典型として,本研究では第9学年「比較政治シス...
本研究では、単発ではなく、同じ対象の子どもが3回に渡って参加した「山伏塾」の事例を基に体の面や心の面で子どもにどのような変容があったのか、あるいはなかったのかだけを検証するだけではなく、青年リーダーの...